製造の流れ MANU
FACTURING
FLOW

さまざまな工程を経て
パッケージは
出来上がります!

パッケージは中身を守ることも役目ですが、それだけではありません!
デザインや印刷、袋の形でもイメージは全く異なるため、商品の売れ行きに大きく左右します。
また袋の形によって開けやすさや、自立するパッケージなど多種多様です。
そんな各パッケージ製造工程を仕事の内容メインで紹介していきます!

  • STEP

    01

    製版(せいはん)

    印刷に必要な版作成を担当します。当社ではオートメーション化が進んでおり、作業はPC操作や版の取り出しや運搬、機械メンテナンスがメインになります。
    版は金属でできており、キズなどがあると印刷時に影響が出るため入念なチェックとやさしく取り扱うことが大切です。

    この業務の担当者を知る

    A.N.

    製版部製版一課 2023年入社

  • STEP

    02

    グラビア印刷

    細かな色の調整も行える、印刷のプロフェッショナルです。
    印刷の種類の中でも、写真のようなキレイな印刷ができることが特徴です。
    2~3名のチームで大型印刷機のオペレーションをします。
    スキルを教えてもらいながら作業できるところも良いところです。

  • STEP

    03

    ラミネート

    印刷したフィルムに機能フィルムの貼り合わせを行います。
    これにより空気の出入りの防止、日光から中身を守るなど高機能なフィルムを作成しています。大型ラミネート機を2名チームでオペレーションし、役割を分担して業務にあたります。
    フィルムによっては5層に重ね合わせることもあります。

    この業務の担当者を知る

    K.E.

    京都工場ラミネート課 2024年入社

  • STEP

    04

    スリット

    フィルムも袋のサイズごとにカットを行います。紙フィルムなどを断裁するときには、特別な刃を使用するなど、特殊な加工もできます。各工程中で最速の機械です。
    機械操作は1名ですが、それぞれ加工方法などチームで相談して業務進行しています。
    袋の「どこからでも切れます」のマジックカット加工は実はスリット工程で加工しています。

  • STEP

    05

    製袋(せいたい)

    さまざまな袋に成形します。スナック菓子のような袋の背面に背びれのついている合掌袋(がっしょうたい)、レトルト食品などによくみられる三方袋(さんぽうたい)など商品の特性にあった袋に加工していきます。
    1名で1~3台の機械調整をおこない作業します。
    袋を出荷するための梱包する担当と協力して製造にあたります。

  • STEP

    Ex

    フレキソ印刷

    2023年からフレキソ印刷を導入しております。水性インキを使用することで環境に優しく、グラビア印刷に比べて有機溶剤の使用量は極めて少ないのが特徴です。
    機械のオペレーションは2~3名で行い、機械稼働準備や、印刷時の調整など、それぞれ業務分担して作業にあたります。

求人票デジタル共有システム、Handy進路指導室のアカウントが学校より発行されている場合、直近の朋和産業の求人票を確認することができます。

Handy進路指導室
Handy進路指導室
ログインはこちら