キャリアについて CAREER

仕事について一つを極める人もいれば、複数の職種で活躍する人もいます。
社内では、研修や面談を通して自身のキャリア形成を考えるタイミングもあります。 ※以下のモデルケースは、実際に在籍している従業員を例としています。

印刷工程配属の場合キャリア例

  • 1年目

    機械オペレーター 印刷機械のオペレーターとして段取り作業や機械操作などをおこなう

  • 4年目

    機長 印刷機械操作のリーダーとして、印刷物の色調整や機械調整をおこなう
    乙種4類取扱者資格取得

  • 8年目

    主任~係長職 指導や業務改善などで主体的な活動が多くなる。
    有機溶剤作業主任者資格取得

  • 16年目

    マネージャー職 グループ全体の把握と、今までの技術的な知見から社内外と連携する業務をおこなう。

POINTスキルアップと経験の両立

工程業務に精通するとともに、会社支援のもと資格取得もできます。
指導側としても活躍、マネージャー業務にも携わる機会が増え、スキルアップと経験の両立がとれます。

スリット配属の場合キャリア例

  • 1年目

    機械オペレーター フィルムを裁断するスリット機のオペレーターとして段取り作業や機械操作などをおこなう。

  • 5年目

    メンバーの指導 新しく配属になったメンバーのサポートや相談を受け、トラブルにも柔軟に対応していく。

  • 10年目

    主任~係長職 指導や業務改善などで主体的な活動が多くなる。

  • 16年目

    品質管理へ異動(職種変更) 製造に直接関わる職種から、品質向上に関わる検査・管理チームに職種を変え活躍の場が広がる。

POINT異なる視野を持つ

異なる部署で仕事をしたことがあると知識・技術的にも相乗効果が生まれ、一つに偏らない客観性が仕事に活かされます。
柔軟な対応として、自分自身を違った場所を試せるのも良い点です。

社内では、研修や面談を通して自身のキャリア形成を考えるタイミングもございます。
将来について考えることに遅いことはありません。
各部署の業務内容が知りたい場合は「製造の流れ」ページをご覧ください。

求人票デジタル共有システム、Handy進路指導室のアカウントが学校より発行されている場合、直近の朋和産業の求人票を確認することができます。

Handy進路指導室
Handy進路指導室
ログインはこちら